彼是とアラカルト

おいしい梅酒を作ろう!

祖母の梅酒

実家にいた頃、祖母が何本ものビンに梅酒を作りおきしてくれていました。

うだるような暑さの夏、セミの声をBGMに、昼から飲むロックや水割りの梅酒は最高でした。

数年前には、忘れ去られてそのまま20年以上経った、埃まみれの梅酒のビンをキッチン下の収納庫から発見。恐る恐る飲んでみると、“超”まろやかで、本当にとろけるような味でした!

昨年、ふと、その味を思い出し、懐かしさに自分で梅酒を作ってみました。

先日、1年経ったので試飲してみました。

果たして、想像どおりのおいしい梅酒に仕上がったのか...?

甘すぎるのは嫌なので、氷砂糖をやや控えめにしたのですが、想像以上に甘さ控えめに仕上がりました。その分、梅の味が濃くしっかり出ていて、これはこれで美味しい。

ただ、まだちょっとキンとした味が残ります。もっとまろやかさを出すため、もう少し寝かせて様子を見ることにしました。

今年は、3ビン、甘さ3種類

さて、今年は3本の梅酒を作ることにしました。

昨年同様の甘さ控えめ、ちょっと甘め、甘め、の3種類です。

まず、昨年同様、和歌山県にある「ほりぐち農園」さんに梅の予約です。

うっかり予約開始日のお知らせメールを見逃してしまい、慌てて開始日から数日後に予約。

昨年注文した青梅「翠珠(すいじゅ)」はすでに予約受付終了していて、1サイズ下の「碧石(みどりいし)」を3kg予約注文しました。

6月中旬に届きました。

早速、箱を開けると甘い匂いがほわっとしてきました。梅酒にするがもったいないと思うほどいい香りです。

一応、状態チェック。もちろん、全てキズなどなく、綺麗な青梅でした。

作り方は簡単!

用意したもの

● 梅「碧石」・・・3kg

● 密封ビン・・・4L×3本

● 氷砂糖・・・2kg(1kg×2袋)

● ホワイトリカー・・・1.8L×3本

作り方は簡単です。

1. 青梅を水でひとつひとつ丁寧に洗います。

2. 購入した梅は、アク抜き不要とのことですので、そのまま乾かします。

3. 竹串で実のヘタを取り除きます。

4. 密封ビンに青梅と氷砂糖を交互に入れます。

今回、青梅各1kgに対し、氷砂糖500g、700g、800gの3種類を作ってみました。

5. 最後にホワイトリカーを1ビンあたり1.8L、注ぎます。

 

あとは、冷暗所にて保存。時々、砂糖が溶けやすいようにビンを回してあげます。

6ヶ月くらいから美味しく飲めるそうですが、個人的には最低1年は置きたいです。ちなみに実は1年経ったら取り出してもOKです。

© 2024 Koba家の世界地図 Powered by AFFINGER5